奈良の、新しくできた介護施設での 今日のお茶会の器です。
企画を提案したKさんが 写真を送ってくれました。

下の敷き物は、多分彼女の手作り? 花柄のくみ出しも、海老の小皿も、以前 「陶花」で買ってくれたもの。
今回、「海幸絵変り三ッ足小皿」(海老の小皿等)を、有田から直送させてもらいました。
取り扱いし易く、話題性もあり、お年寄りに喜んでもらえる器 ということで、彼女が考えた器です。
・・・さて、結果は?・・・お皿に載せたおやつは 抹茶羊羹! 皆さんとても喜んで、話の花が咲きました。・・・と。
やったね! 企画成功、おめでとう。
少しだけ、お手伝いできて うれしいです。


・・・涼しげな敷き物は、テーブルランナー? 折敷とティーマットは、ダブらないほうが正解よ!
でも、この敷き物、赤がきいてて、とっても素敵! 目的にぴったりね!
これからも楽しい企画、楽しみにしていますよ!
私は・・・といえば、フルーツタルトの切りかたを失敗して、急遽 知恵を絞りました。



九谷の、しのぎのそば猪口、眠っていたカップにも入れてみました。 どれが 食べやすいかな~?
作りかた
レンジで簡単カスタードクリーム (残ったら 冷凍できます。)
1) 薄力粉大匙2、 砂糖大さじ4 を耐熱容器に入れ、泡立て器で良く混ぜる。
2) 牛乳200cc、 全卵1個を混ぜ、1)に少しずつ加えて混ぜる。
3) 500Wのレンジで2分、一旦取り出して混ぜ、30秒単位で取り出しては 混ぜる。
4) 適当なかたさになったら、バター大さじ1、バニラオイル少々を加える。
器の底にカステラを敷き、カスタードクリームを載せ、季節のフルーツを並べ、アガーで固めて冷やす。
(アガー5gに砂糖30gを混ぜ、200ccの水を加えて火にかけ溶かす。
少し水を調節して、酸味のあるシロップを鍋から降ろして加えても美味しい。)