9月10日(土) 二女が東京から、ポスターと看板を持って帰宅。
ここが、国吉の生家跡。

昭和初期の出石町の様子を聞き歩くうち、「出石アートワールド」の会長さんに行きつく。
生き証人にコンタクトをとってくださる間、こちらは 県立博物館へ。
大きな高瀬舟が展示されている。
駐車場に戻ったところで、会長さんから電話が入り、生き証人のお宅へ。
2時間近く お話をしてくださっただろうか・・・・・。
お宅を出て、公園に行くと、そこにも 会長さんのお声のかかった、80代のおばあさんが2人。
昔々のお話をしてくださり、貴重な背景が、見えてきた。
時はすでに7時前。 クタクタの状況で 我が家に向かう。

9月11日(日)
朝から、会長さんがコンタクトをとってくださったお爺さんに 話を伺いに行き、
ホームセンターにわが店舗の看板のチェーンを買いに走る。
店員のおじさんに効果的な設置の仕方を教えてもらいつつ、上手に頼んで金具を取り付けてもらい、

帰って一息、お茶を飲んでいたら、お願いしていた内容の本があったからという 図書館からの電話。
閉館前に 急いで県立図書館へ!
お城の南の景観の素晴らしい場所だ。急いで読んで、コピーして、借りて…
用事を済ませると、車に積んであった洗濯物を持って、義父の施設へ!
今日も帰宅は7時過ぎ・・・・・

二女が帰ってくると、いつもこんな感じ・・・・・。
だいぶ勉強したな~!!
夕ご飯の後は、二女作製のDMを額に貼りつける。
さあ、明日は、看板の取り付けと、額の設置!! 遠出はやめました。