4月2日(月) 砥部行き。
3日に雨マークが付いていたので、予定を繰り上げ、2日に決行!・・・結果的に大正解

・・・3日は大荒れのお天気で、瀬戸大橋は通行止めになっていました。

最初に砥部を訪れたのは、10年も前になるだろうか?
親切にしていただいたギャラリーのオーナーは、代が変わって息子さんになり、
記憶では、山の上に一軒だけだった店の周りは、おしゃれな焼き物通りになっていた。
穏やかな春の一日、ぶらぶら散策しながら、ガラス工房発見!
CLOSE の看板の中を覗き込んで、運よく開けてもらい、一緒に行ったMさんと感嘆の声を上げる。
わ~!素敵!・・・面白い! いいわ~! ~ 久しぶりの興奮 ~
あれもこれも欲しいのを、抑えて 抑えて、とりあえずこれだけGET !

ぐい飲みです。

ぐい飲みと、「アラレふぐとっくり」

コロリングラス ~ この質感、たまりません。それに持ちやすいのですよ!
これらは、舩木倭帆氏に師事された、村上恭一さんの作品です。
以前訪れたことのある大西窯では、欲しい作品が在庫が無く、またお願いすることにして、これだけGET!


白石久美さんの絵付けが好きです。以前から、そして 今も・・・。
面白いことに こちらには、ガラス作家の村上さんとコラボした ワイングラスがありました。

4月後半の「砥部焼祭り」の準備があるので、窯元は 品薄。

それに 休憩時間なのか、扉は開いているのに 誰もいない処もあり、・・・。 のんびりしているな~!
東窯の アリンさんも御留守のようだった・・・。 まあ、また来よう。車を飛ばせば、家から2時間半だ。
いろんな意味で、余韻を残した窯巡りでした。 が、動けば必ず 何か得るものがあるのですね!

お昼は、Mさんの見つけた門構えの立派すぎるお店。 あまりに立派すぎるので、隣にしようかと行きかけて、
タクシーの運転手さんを見かけ、ここは何のお店ですか?と恐る恐る尋ねると、
「なんでもあるし、美味しいよ! それに 安いし、」 と 教えてもらい、後をついて入る。 そして、大正解。

お天気にも恵まれ、桜も咲いて、のんびりと、いい窯巡りでした。
これらの作品は、18日からの 沖縄の作陶展 と共に お目見えすると思います。
だって、一刻も早く お見せしたいから・・・!