今年は、何だか春が早いらしい・・・・・



作陶展の展示で、紹介し忘れたお茶碗類ですが、・・・・・

織部飯椀 と、
矢紋飯椀

そして、


紹介し忘れているうちに、残り1個となってしまった、織部絵変わり湯呑。

器好きの方には、たまらないようです。他の地域では、数十種コレクションされている方もいるとか・・・・・。


錆化粧リバーシブル皿と、

パッチワーク楕円皿は、
かねてから、「ほっけ」 と 「握り寿司10貫」 が入るくらいのお皿が欲しいと言われていたのですが、
どちらもいけそうです。
和にこだわらず、モダンな器で、食生活に変化が楽しめて良いかも・・・。まずは、私が試してみたい・・・



金銀彩窓抜き抹茶椀 と、その内側。
抹茶の緑が映えそうです


こんな茶入れが袋から出てきたら、お洒落でしょうね!
ちなみに、金彩は外国人、関西や名古屋の方たちに人気で、東京は、銀彩が人気だそうです。

お茶入れの蓋の内側は、金彩の漆仕上げです。 隠れた美 ですね!