8月7日(木)
岡山高島屋で開催される 「ほっぺちゃん祭り」 に行きたいという年長のちびっ子のお供で、女3人が出掛け、
男性陣2人はお留守番
。

ほっぺちゃんが何だか分からないままに、キャラクターグッズをかごに入れ、お会計。
隣接して、中山忍モザイク画展も来ていて、子供にはちょっとしたギャラリーである。
そのまた隣のコーナーには、おもしろワクワク化学展が設置されていて、ここも覗いてみたら、これがまた楽しい!
重層とクエン酸で入浴剤を作ったり、液体を混ぜてネバネバスライムを作ったり、発泡ウレタンの反応を利用し、
モクモクきのこのマグネットを作ったり、ママとちびっこはもう夢中!

説明してくれる大学や会社の人達も、年齢にあわせて優しく丁寧に対応してくださり、楽しく遊ぶことができた。
一番時間をかけたのは、七宝焼きのコーナー。

ママとちびっこが絵付けをし、



完成品で~す

日本エクスラン工業(株)の、吸水性が150倍の繊維を水につけたり、カルメラを作って食べたり、手のひらで
シャボン玉を爆発させたり、不思議なことがいっぱい!
少しは理解できる年齢になるまで、近くでこんな企画を設けて戴くと、暑くて長い休み中でも親は大助かり。

お昼は岡山駅地下で、海鮮丼と茶そばのセットを食べました。
と、 「あげる!」と、カウンターの前の板前さんが ちびっこの前に、・・・・・
可愛いお花のお寿司です。

ママたちと同じ一人前のセットを食べて、
せっかくだから、ラップをもらって、
持って帰ろうか・・・。という私の心配をよそに、
ちびっこは、全部平らげました・・・。

載せてくださったお皿も綺麗でした。

おなかもいっぱいになり、普通ならこれでいったん引き揚げるのですが、若者はまだまだ元気!
駅地下で輸入雑貨を物色した後、最初の私の希望通り、風鈴電車で城下迄行き、丸善の帽子展、
晴れの国岡山館で烏城紬を見、天満屋で大御所先生たちのガラス展を見学し、バスで帰宅しました。
良く動いた一日でした。

昨日はジージの誕生日。水曜日は市場が休みの為、良いお魚にありつけなくて、1日遅れになっていたのです
が、天満屋でも余り無く・・・
ささやかな宴です。 お酒は、女性陣のはまっている「木陰の魚」
(写真はありませんね!)



輸入雑貨店で買ったニョッキとトマトソースにはまりそう・・・。
