県北の町並み保存地区に行く為、朝7時過ぎに家を出る。
高速に乗らないで、
旭川ダム沿いの道を走って1時間半。
勝山駅の無料駐車場に車を止め、
観光案内所で丁寧な説明を受け、徒歩で勝山の町へ。
商店街は、木材とケンカ
だんじりでで有名な街らしく、こんなエントランス!
途中、こんな木組みも、
商店街を抜け、右手に折れると、そこが 町並み保存地区。ここは、二万三千石 三浦家の城下町。
最近は、草木染めの暖簾の町並みとしても 知られてきた。
御前酒で有名な 辻酒造の酒蔵を改造したレストランはここ! 寅さんのロケ地にもなった様です。
辻酒造のお店はここ!夏仕込みのお酒と梅酒を買いました。

蔵の先の道を左に折れると、「神橋」があり、橋の中ほどから川岸を振り返ると
高瀬舟発着場跡が眺められる。
もと来た道を戻り、ふと眼をやると、情緒たっぷりのこんなわき道も・・・。
武家屋敷を捜して 坂道を登ると、お寺が並んで2つ。 オット曰く、義母と義父の実家のお墓があるとの事。
そうか!オットはこの地に土地カンがあったんだ!
お寺から
武家屋敷へとまわり、この奥地によくぞこんなお屋敷が残っていたものだと感心する。

さて、次は、津山だ!!